1.前提の変更:個人商店⇒小規模の株式会社
①『設立』や『増資』の処理が範囲に加わる。
②「純資産」ではなく「資本」とし、「資本金」「資本準備金」のみとする。また、『資本引出し』の処理はなくす。→引出金勘定は用いない
③個人の所得税ではなく、会社の『法人税、住民税および事業税』となる。←H32~
④『剰余金の処分』の処理が入る。ただし、繰越利益剰余金からの配当に限定し、準備金の積立額は与える。←H32~
⑤『法定福利費』の処理も入る。
⑥3月決算の出題が基本になる。
2.小企業の実務に合わせるための改定
①消耗品は、費用処理のみで、決算整理も行わない。
②商品券は、他店発行のみとする。また勘定科目は『受取商品券』勘定に変える。
③期中の『当座借越』勘定の使用はなくす。決算において、当座預金勘定が貸方残高となっていれば『借入金』または『当座借越』勘定に振り替える。←当座預金の1勘定制
④当座預金や普通預金の勘定科目の後に銀行名を付けて処理する。
→『当座預金○○銀行』『普通預金××銀行』
⑤『値引き』をなくす。←全級
3.新たに加わるもの
①リース取引(オペレーティングリース、ファイナンスリースの利子込法のみ)←H32~
②クレジット売掛金
③電子記録債権・債務
④消費税の処理(税抜き法のみ)
⑤差入保証金の処理
⑥貯蔵品の処理(郵便切手や収入印紙の未使用分)
⑦繰越利益剰余金への振替
4.その他の変更
①見越し、繰延べといった表現をやめ、未払、前払、未収、前受にする。
②繰越試算表はやめて、決算整理後残高試算表にする。
③手形の割引・裏書きは、3級から外し、2級からの出題とする。
④有価証券は、3級から外し、2級からの出題とする(2級では分記法のみの出題)。
⑤固定資産台帳の存在を前提とする。
⑥減価償却の直接法は、3級から外し、2級からの出題とする。
⑦月次決算(減価償却費の見積額の月割計上のみ)を加える
2級では、『売掛金の譲渡』も出題範囲に加える